久しぶりにブログカテゴリーの投稿です。
今回は自分の失敗談の投稿で、初心者ブロガーに有りがちな話です。
ブログソフトウェアの定番と言えば「WordPress」ですよね。
大半のブロガーさんがWordPressでブログを作成し運営していると思います。
WordPressには「テーマ」というWebサイトのデザインから骨組み、操作性、機能等サイト全体を構成するものがあります。
テーマは無料のものから有料のものまであり、テーマによって見た目のデザイン、機能、操作性が様々です。
WordPressの更新に伴いテーマもメンテナンスが行われバージョンアップがあったりします。
実際に、8月にWordPressの更新があり、自分が使っているテーマがその更新で不具合が生じ、即座に不具合に対応したバージョンが上がっていたのですが気付かずに不具合のままテーマを使用していました。
気付けなかった理由が、WordPressのバージョンが更新される度にテーマのバージョンも更新するわけではないことと、テーマの設定を自分が壊したと思い込んでしまったことです。
素人あるあるでしょう。
(笑)
自分で設定を変にしたと思い、色々調べたのですがよくわかりませんでした。💦
そんな状態なので記事の投稿で使いたい機能が見当たらなく、操作性もままならなくなりブログ更新も減ってしまいました。
そうこうしているうちに旬な記事の投稿を逃し、パソコンも動かなくなり、リアルも多忙な時期が来てブログ更新が途絶えてしまったのです。
怖いのは理由に関係なく記事の投稿を定期的にしないと面倒になってブログと向き合わなくなることで、1年未満でブログをやめる人が70%いるそうですが自分もその中に入るところでしたね。
(笑)
新米ブロガーさんは自分みたくならないように是非気を付けてほしいです。
このような状況に陥る人はそういませんかね。
(*ノω・*)テヘ
今はテーマを更新して不具合もなくなりパソコンもやっと復活したので、時間がある時に記事の投稿を再開しようと思います。✨