ブログを開始して早3カ月が経ちました。
3カ月にもなると、慣れてきて記事を投稿する分には困ることはなくなりました。
見やすいサイトを意識すると所々改善点がありますが、取りあえずは今のスタイルを維持していこうと思います。





ブログカテゴリーは5月1日に4月までの状況を報告して、今回、1ヵ月振りの投稿となりました。
この1ヵ月で行った新しい取組みは、SNSを始めたことです。
将来的なSNSからの流入を考えて、誰の目にも留まらないこの状況で始めましたが、時間的に無駄なことかもしれませんね。
(笑)
タイミング的にはもっと遅くても良いでしょう。
まぁ、いろいろと手探り状態なのです。。。
そんな感じですが、現状をみていきましょう。
1.ブログ運営報告
3カ月が経ちましたので、1ヵ月ごとの状況と比較してみましょう。
2ヵ月時点の状況
-
50記事目の投稿、ブログ運営2ヵ月の状況
管理人こはくです。 この記事で投稿が50記事となり、1つの節目として目指していた ...
続きを見る
前回は記事数で区切りましたが、今回からは1ヵ月ごとに区切り報告します。
3月(1ヵ月目) | 4月(2ヵ月目) | 5月(3ヵ月目) | |
記 事 数 | 31 | 14 | 12 |
ユーザー数 | 21 | 20 | 7 |
ページビュー数 | 1056 | 304 | 130 |
収 益 | 45 | 1 | 2 |
※自己アクセスのみ除外しています。(4月下旬からは外国からのトラフィックも除外)
4月下旬まで不要なトラフィックを除外していなかったため、4月までは参考程度になります。
5月を基準として今後は比較することになります。
それにしても離れ小島というか、触れませんねぇ~。
(笑)
このブログはまだ地上から見えていないような状況なんでしょう。
まだまだ海中に留まっている感じがしますね。
4月下旬から5月5日まではページビュー数がいい感じかな?と思っていたのですが、5月6日以降反応がなくなりました。
まぁ、勘違いということですね。w
ブログ自体はマイペースで行っているので、頑張ってやっている感覚はなく心は折れていません。
ですが最近になって新規ブロガーさんが1年以内に70%は止めてしまうという気持ちがわかるような気がしました。
無駄なことをやっていると感じると続かなくなりますよね。
管理人の場合は収益化に関わらず、ブログ運営自体が良い経験と思えているのと趣味に近い感覚なので、今のところ続けることに問題はありません。
1年で止めてしまうのは、丸1年経って2年目のブログ運営維持費を勿体ないと思ってしまうことから、そのタイミングで止めてしまうブロガーさんが多いのではないでしょうか。
まだスタートラインに立っているだけ
「50記事目の投稿」で、50記事からがスタートラインかもしれないと書きましたが、スタートラインに立っているだけの状況と思います。
現在60記事を投稿していますが、ページビュー数が0の日もあります。
街中で過行く人の中、ティッシュ配りをしている感じでしょうか。
通り過ぎる人々は目もくれず気にもせず、急ぎ足で去っていくような情景が浮かびますね。
どういう手法で足を止めてもらうか、気を引くか、それには記事の投稿を増やすことと、取り上げる記事の内容と質の向上となるでしょう。
収益化について
まだスタートラインに立っているだけなので、当然収益化はありません。
ブログ運営の収益ではないので記載していませんが、キャッシュバックによる収益は毎月得ております。
キャッシュバックの内容は自分が必要な商品や、クレジットカード作成などリスクのないものだけをやっています。
2年目のブログ運営維持費は、キャッシュバックで既に稼ぎました。
新規ブロガーさんはブログを立ち上げて間もない時期に、ASPでキャッシュバックによる収益も選択肢の1つとなるでしょう。
管理人が登録したASP
今月末までの予想
ブロガーは記事の投稿が前提で、題材や質が重要となるのですが、管理人はトレンドワードの投稿が苦手です。
また、5月の記事数が12記事だったので、そこまで投稿頻度が多いわけでもないことから6月もブログ運営状況に大きな変化はないと思われます。
残念ながらまだこのブログは海面に留まり地上からはみえないでしょう。
まだ、スタートラインであり種をまいている途中ですね。
ですが、コツコツ記事を投稿して微妙な変化が訪れるように、5月の12記事を超える投稿を目指したいです。
6月の目標
記 事 数:13記事
ページビュー数:200ビュー
まとめ
ブログ運営はネットに溢れている情報ほど、簡単なものじゃありません。
ブログ運営を考えている人は、ネットで目にするブログ記事はブロガーとして生き残った猛者たちが投稿した記事であることから、全員に当てはまる情報ではないことを理解することです。
ですが、1番大事なのは可能性を自分で潰さない事かもしれません。
取りあえず、半年又は100記事を投稿してから判断すべきと思います。
仕事でもそうですよね、取りあえず1年又は職種によって3年はやってみるべきという話があります。
ページビュー数や収益の結果を急いではいけません。
ものには順序があります。
プロセスを疎かにして結果はついてきませんので、現実主義に徹し順序良くブログを育てていきましょう。