ブログを始めて11カ月が経ちました。
その間記事を約2カ月投稿しなかったり、小さな躓き等もあり、ブログ開始当初思い描いていた運営からは程遠い状況です。
ブログ開始1年を目前にして、ブログ開始1年内で陥りがちな事、ブログ運営に欠かせない事等のこの11カ月で気づいた事をまとめてみたいと思います。
-
ブログ運営5カ月目の状況
ブログを運営して5カ月になりました。 この1ヵ月でブログ運営の運用に変化はありま ...
続きを見る
1.ブログ11カ月の状況
ブログの状況を前回記事にしたのはブログ開始5カ月時点でした。
そこから半年が経過しましたが、その間目新しい記事の投稿もなく価値のある記事を投稿できたという自負もありません。
(笑)
ブログ記事投稿の優先順位がどんどん下がり、気が付くと1月下旬に記事を投稿するまで約2カ月間ブログを放置していました。
”まとまった時間がないので今度記事を書こう”と思うと記事を投稿するペースが遅くなります。
まとまった時間があるのに”後で記事を投稿しよう”と思うと記事を投稿しなくなります。
ブログを始めて1年以内で止めてしまうブロガーさんは、このような状況になっていたのだと思います。
このブログも同じです。
そんな状況のこのブログですが、11カ月の状況を見てみましょう。
ブログ運営報告
【1ヵ月ごとの状況】
記事数 | ユーザー数 | pv数 | |
5月 | 12 | 7 | 130 |
6月 | 9 | 26 | 58 |
7月 | 10 | 38 | 168 |
8月 | 7 | 28 | 100 |
9月 | 2 | 27 | 31 |
10月 | 3 | 22 | 46 |
11月 | 3 | 22 | 50 |
12月 | 0 | 20 | 24 |
1月 | 1 | 19 | 46 |
去年の5月がブログを開始して3カ月目の状況です。
この記事が100記事目の投稿になり、2月はこの記事で4記事目の投稿なので、5月から翌年の2月で51記事を投稿したことになります。
ということはブログを開始して約2ヵ月で49記事投稿していることになります。
ブログ開始当初のやる気に満ちた状態を維持していれば今頃記事数はどれくらいになったのでしょうかねw
自分の場合は逆にブログ開始当初の勢いで毎月記事を投稿していると、記事の投稿疲れですぐにブログを止めた可能性が高いと思います。
そこについては、次の項目で触れることにします。
1カ月ごとの状況を見ると、記事の投稿が少なくなった9月からPV数が減っているのが分かりますね。
当然ですが記事の投稿頻度が少なすぎるブログは、人目に触れる機会も少なくなりブログとしての魅力も下がります。
こうして過去の記事数を見るとPV数は当然の結果と言えるでしょう。
また、100記事の投稿がブログ収益の目安とされたりもしますが、一定の間隔で定期的に記事を投稿しているブログには当てはまるかもしれませんが、当ブログのように不定期できまぐれなブログには当てはまりません。
収益に関しては現在も発生していません。
2.ブログ開始1年内で陥りやすい状況
ブログ開始から11カ月が経過して分かったことがたくさんあります。
正確にはブログを始めて3カ月も経てば分かる話なのですが、その中からブログが続かなくなる状況をまとめてみました。
せっかく立ち上げたブログを1年以内で止めてしまう理由は大半が以下に当てはまるでしょう。
① 記事の投稿がライフスタイル化されていない
② 収益化までの道のりで諦める
① 記事の投稿がライフスタイル化されていない
自分はブログ開始当初、1日のライフスタイルの中でブログ記事を投稿するためにそれまで仕事が忙しくない時にスマホゲームに当てていた時間をブログ記事の投稿に時間を使うことに決めてブログを開始しました。
そのため、それまでスマホのオンラインゲームでチームリーダーをしていたのをメンバーに譲り、チームに迷惑がかかるので脱退しました。
そうして作った時間を記事の投稿に費やしライフスタイル化をしましたが、1年内でブログを止めてしまう方にはこのようにライフスタイル化できなかった方が多数いると思います。
”新たに何かを始める時には別な何かを失う覚悟が必要になる時もある”ということです。
と、偉そうに述べている自分ですが、ライフスタイル化し記事の投稿が趣味になりかけていたにも関わらず、仕事が忙しくなりPCに向き合えなくなった時やワードプレスの更新でテーマの更新も必要とし上手く対応できなかった時などから、記事の投稿がライフスタイルから外れそのままおざなりになってしまいました。
ブログを職業としていない場合、この状況に陥るブロガーさんが多いのです。
当たり前ですよね。
ブログの管理や記事の投稿で失う時間が、別な時間に生まれ変わるのですから。
それくらい記事の投稿は時間を必要としメンタル的にめんどい時もある作業ということです。
また、自分みたいにブログの記事を投稿しないことで発生する問題がない人は、1度記事の投稿が予定より遅れたり放置してしまうと、それに慣れてしまいより記事を投稿することにストレスを感じたりすることもあるでしょう。
ライフスタイル化されてない=記事の投稿をしなくても何も困らない
ということなんですね。
それを変えるためには覚悟をもってブログと向き合うことです。
1年以上ブログを続ける意思=ライフスタイル化する
ことが1年以上ブログを継続する可能性を大きくします。
② 収益化までの道のりで諦める
ブログを始める1番の理由はなんでしょうか。
趣味で始める人や上手くいけば仕事とする人もいるでしょうが、1番多いのは小遣い稼ぎで始める人ではないでしょうか。
ブログを始める理由の違いで運営状況が変わります。
理由の違いが覚悟の違いを生みます。
小遣い稼ぎで始めてみる人は多いでしょうが、同時に1年以内で止める人も多いです。
覚悟の違いですね。
覚悟の違いとは、覚悟が無いのではなく目的によって覚悟が違うという事で、ディスっている訳ではないです。
ブログは初期投資含め手軽に始められる副業又は小遣い稼ぎと思われがちですが、収益化は記事数や記事の有益性に依存し、収益化までそれなりの時間と労力も伴いますので、始める前と後では印象が変わるかもしれません。
記事の投稿をライフスタイル化できない状況で収益化までそれなりの道のりがあると分かった時に、覚悟の違いで諦めてしまうのです。
間違ってほしくないのは1年以内でブログを止めるのは悪い事ではないですし、自分に合わないと感じつつ苦痛に思いながら続けるものでもありません。
ブログは1つの手段あって目的が収益であれば、より自分に見合う収益の手段を探すべくブログ運営に見切りを付けるのは普通にある話と思います。
自分も収益化を期待した1人ですが、今ではそれを諦めているのかもしれません。
ただ、せっかく自分のブログを持ったので、このまま放置も勿体ないと思うしマイペースでもう1年続けてみようと思います。
ブログ運営は面白い部分もありますから。
3.ブログ運営に欠かせない事
ブログ運営とはブログを育てる事及び維持管理することにあります。
個人差はあると思いますがブログを運営してみて不可欠な事は以下の点と感じました。
① 定期的な記事の投稿
② 価値のある記事の投稿
③ 収益に囚われない
① 定期的な記事の投稿
ブログを運営するということは、記事の投稿が不可欠です。
記事の投稿は内容で訪れる層が決まり投稿頻度にも多少の影響を及ぼします。
例えば、株価のカテゴリーでデイトレーダー向けの記事にしようと思うのであれば、日々チャートが必要になり毎日記事を投稿することが重要になったります。
一方、テーマパークを題材にしたカテゴリーであれば毎日記事を投稿することはそれほど重要ではなく、休日や祝日に向けて人々が検索をする前に記事を定期的に投稿することで対応できるため、ある程度マイペースに投稿できます。
リピーターを含め集客を増やすには記事の投稿間隔が短い方が当然よいですよね。
定期的な記事の投稿は集客だけではなく、ライフスタイル化の観点からも有益で、毎日記事が投稿されるサイトにはリピーターが毎日のルーティーンで訪れるなどのメリットがあります。
② 価値のある記事の投稿
記事を投稿しないと始まらないのがブログ運営ですが、記事の質も意識したいところです。
ユーザーが訪れるのは、ユーザー自身が必要とする情報を得るためです。
そのため簡潔で正しい情報を心掛けた有効性のある記事が価値のある記事となります。
日記ブログは自分の起きた状況の情報のため、有名人だと話は別かもしれませんが一般的に価値としては低い記事になります。
今の時代それはTwitterやインスタグラム等でありふれていますからね。
記事の投稿頻度と同じくらい価値ある記事を意識することが重要です。
また、記事の質はグーグルアドセンスにも影響しますので収益化を考える上でも重要となっています。
③ 収益に囚われない
全てに当てはまると思いますが、楽して得れるものはそれだけの価値にしかならないでしょう。
ブログ運営においてもそれは同じです。
ネット上にありふれている「ブログで副業や副収益」に踊らされてブログを始める方は多いと思いますが、それはブログの集客目的に安易にブログ収益化を謳うサイトが多いということを理解しましょう。
確かに記事の通りでその通り行えばブログを立ち上げることができます。
ブログを立ち上げたことでそのブログの信頼性が確立されブログ収益化の道筋もみえてくるのでしょうが、収益化だけはどんな価値のあるブログサイトにも頼ることはできません。
それは記事だけは人の真似だけで進めることができないからです。
また、投稿内容の知識があるだけでは価値のある記事が投稿できるとは限りません。
一流のプロ野球選手が一流の監督になるとは限りませんよね。
インプットとアウトプットは同じじゃないので、ネット上に溢れている収益化を安易に思わせるサイトを真に受けないで、収益化はまた別ものと考え囚われないでください。
貴重な時間を費やして価値のある投稿の繰り返しの先にやっと収益化のスタートラインに立てるのです。
楽して稼げることはありません、ブログも収益は労働の対価と考えるべきでしょう。
人気のあるASP
まとめ
ブログを始めて1年近くになりましたが、PV数はブログ開始2ヵ月目の状況を上回れていません。
(>_<)
当たり前ですがブログは記事の投稿が重要でそれは熱量に左右されます。
ブログ開始当初の熱量はありませんが、ブログ開始1年を前にまたマイペースで記事を投稿しようと思います。
なお、ブログ開始1年の状況を来月投稿するので、この記事を見た方は2月の状況を確認しに訪れてくれたら嬉しいです。