いかがお過ごしでしょうか、管理人です。
ブログを初めて2週間近く経ちました。
wordpressの基本的な部分は少しずつ理解して投稿に時間がかからなくなってきましたが、応用や様々な機能を使いこなせていませんので、キレイで見やすいレイアウトにはなっていないでしょう。(笑)
そんな生まれたてのブログを昨日は7人が閲覧してくれました。
多分すぐにこのブログから離れたでしょうが、ネット上にこのブログが在るという実感を得られました。
今回は10記事を投稿して感じたことを書くので、これからブログを始めようか悩んでいる方やブログを始めると決めた方、始めたばかりの方は参考になればと思います。
10記事を投稿して感じたこと
チェック
1.ブログをやってみて
2.副業となり得るか
3.30の記事までの展望
1.ブログをやってみて
まだ2週間弱しか経っておらず、記事も10投稿程ですが楽しくやっています。
その中で、思ったことや心がけるべきこと簡単に纏めてみました。
- 記事を書くことやブログを育てることを趣味にできれば、俗に言う100記事の壁や1年未満に90%が辞めてしまうという状況にならないで済む。
- 何をどうしたいか、そのために何ができるかが明確であるべき。
- 今まで知らなかった運営側のことが少し分かり、得るものがあった。
- ブログを始める前の事前準備に時間をかけ過ぎるよりもブログを始めて投稿すべき。
- ブログを続ける事はそこに時間を割かなければいけないので、今までのLifestyleを変える覚悟を持つ。(今までやっていた何かを捨ててその時間をブログに充てる)
- 制限のある「時間」に対する使い方や意識が変わった。
- メンタル的に余裕がないとブログが作業という考えになり面倒に思う。
上記リストがブログをやってみて思ったことなどですが、もしブログを続けようと思うなら大事なのは「趣味となり得るか」と「Lifestyleを変える覚悟を持つ」です。
趣味となり得るか
大げさに書きましたが、別に趣味にしなくてもよいです。
継続する強い目標や目的が明確で、強い意志の根幹となるものがあればよいでしょうし、メンタルの強い人ならそもそも状況に関わらず問題ないかもしれません。
自分の場合は趣味みたいなもんで、まだ始めたばかりですが投稿が楽しいですね。
現状、凄く小さなブログで誰の目にも留まりませんが、それでも自己満足や後々、「誰かの役に立つかもしれない」との期待もありつつ書いています。
多分、そういう人は持続できるのではないでしょうか。
LifeStyleを変える覚悟を持つ
基本的に、このブログは自分を通じて誰かの役に立てればという思いで進んでますのでこのような書き方になってしまうのですが、ブログを投稿するには「時間」が必要となります。
皆さん、LifeStyleは家族を持ったり年齢を重ねることで、より固定化されると思うのですが、ブログ継続のためには「時間の確保」が必須です。
日常的に空いた時間があるからブログを始めるなら問題ありませんが、そうでない場合は「今までやっていたことを止めて時間を確保しないといけない」ということになります。
これは何かを断念しなければいけない事にも繋がるので、かなりLifeStyleが変わると思います。
また、ブログが日の目を見るのは長い時間がかかると思いますが、そんな状況を理解してLifeStyleを変える覚悟が持てればブロガーになれると思います。
2.副業となり得るか
ブログを始めようか考えてる人や始めようと決めた人、始めたばかりの人の中で副業を意識している人は多いのではないでしょうか。
そのことについて10記事を投稿した現況とネットに溢れている情報との乖離について触れてみたいと思います。
- ネット上の内容を鵜呑みにしない。
- ブログを副業とするためにはテーマが大事。
- 楽して儲かる魔法は存在しない。
- 時間を飛び越える解決策はない。
- ブログでのASPなどは安定期。
- 副業となり得るかは自分次第。
副業となり得るかについて今の段階で上記の結論に達していますが、これは今後変わる可能性を含んでいます。この結論に達した理由をみていきましょう。
主観的な内容を鵜呑みにしない
よくネット上では「今からでもブログで稼げる」と謳い、そこからASPサイトへと誘導するのが一種の流れになっていますね。
これは普通の事と思いますが、その効果を最大限に生かすために「誰でも稼げる」とか「PCを触ったことがなくても簡単」とかいう内容のものもあります。
不特定多数を相手に、相手のスペックもわからないのに言い切ってしまう発言には注意してほしいと思いました。
自分の感想は「誰でも稼げると思わない」し、「PCを理解していない人にはハードルが高い」です。
また、「能力のある人は1か月しないで収益化できる」と謳うところもありますが、ブログ等を本業にしてしまう凄い人には不可能ではないかもしれませんが、ずっと副業のままでブログをつづけたい人には時間を飛び越える解決策はないと思っています。
中には「1年は我慢すべき」というブロガーさんもいますが、半年は我慢が必要と思いますし、最初からASPに登録して広告を貼る必要はないと感じました。
自分はネットの情報をみてASP登録を済ませ広告を貼ってしまってますが、始めたばかりで育っていないブログは誰も訪れませんので、広告を貼ろうが貼るまいが関係ないんですね。
そこに至るまでの時間を考えると記事をできるだけ投稿することが近道になります。
入ったばかりの新入社員が仕事そっちのけで給料ばかり気にかけていたら、「仕事覚えろ」となりますよね。
仕事=ブログ記事の投稿です。
いろんな情報を元に自分に見合うスタイルで進めればよいのではないでしょうか。
ブログでの副業は安定期
ブログをやっていなかったら気にもしなかったことすが、ブログなどでのASP市場が「過渡期」でもなく「安定期」に差し掛かっていると想定しています。
どういうことかというと、ASPの市場規模はもうすぐ成熟期を迎えると思っていて、今後ソーシャルメディアやブロガーが増えるほど広告単価が下がる現象が起こるかもしれないと感じました。
「サラリーマンが100万稼げる」なんてネットでありふれてますが、ソーシャルメディアが増加しており、上記内容からシェアの競い合いなんてことも将来的にあり得るかもしれません。
副業となり得るかは自分次第
結局自分次第かい!って思われたかもしれませんが、何事においても自分次第と言っておきます。
ただ、上記のように既にたくさんのソーシャルメディアやブロガーさんがASPと広告提携していて、たくさんのテーマがサイト上に溢れています。
当然、後から参入する程厳しくなるのは仕方ないことですし、そういう意味では数年前よりブログを開設し易くなったのかもしれませんが、高額な収益化は以前より難しい状況と言えるのではないでしょうか。
ですが、やりようによって全然副業となるでしょうし、全ては自分次第ということです。
やれることをやってみたらよいのではないでしょうか。
3.30記事の投稿までの展望
このブログで書いてきたテーマは「急上昇ワード」や「トレンド」を意識して投稿したものはありません。
ブログを続けようと思うと、自分が知っていることをメインとする方が継続しやすいからです。
なぜ継続しやすいかは、記事を書くことに対して調べる必要がほぼないからですね。
自分の場合は記事のテーマがマイナーで、限定的な需要と思っておりますが、とりあえず30記事を書くまでは最低でも、記事のテーマを変えずにやってみようと思います。
30記事に到達したら、いろんな事に対する考えが変わるか自分でも楽しみで、その時はこの記事を読み返し「30の記事を投稿して」を書きたいです。
また、30記事を投稿したらGoogleアドセンスへの登録申請をして審査を受けてみたいですね。
いろんな考えがあり、それぞれに合う情報と合わない情報が混在しますが、収益化を急がないで心穏やかにマイペースで記事の投稿をすることで、継続性が増すのではないでしょうか。